2023年度

会議名 GENESIS Users’ Group第9回研究会
日時 2024年2月20日(火)15:00~17:00
開催形式 オンライン開催(Zoom開催)
テーマ・内容 <第一部:講演>
・GENESISの公開チュートリアルに基づいた基本的な解析ツールの使い方
・質疑応答
<第二部:ユーザー事例>
・創薬研究におけるGENESISの活用〜技術指導と富岳産業利用を通して〜
・質疑応答
発表者 李 秀栄(医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センター)
山口 貴也(旭化成ファーマ株式会社 医薬研究センター 先端創薬研究部)
参加資格 GENESIS Users' Group の会員であること
主催 GENESIS Users’ Group(運営:株式会社理研数理)
共催 株式会社JSOL
備考 「質疑応答」では、事前に参加者から議論したいテーマ・質問を募集しています。
申込時の「事前質問」欄に、ご自身の興味があることについて、ぜひ積極的にご記入ください。



会議名 GENESIS Users’ Group第8回研究会
日時 2023年11月30日(木)第一部(講演)13:00~14:15、第二部(ハンズオン)14:25~16:30
会場 国立研究開発法人理化学研究所 神戸キャンパス
融合連携イノベーション推進棟(IIB) 8階講堂C801 および オンライン(Zoom)
※ただし、共催・後援の諸団体の会員様または紹介者は、現地参加のみとなります。
テーマ・内容 <第一部:講演>
・GENESIS Users' Groupの紹介
・理研数理の取組紹介
・AWSにおけるGENESISのPocの結果
・AWSのHPCへの取り組みと創薬分野での活用について
<第二部:ハンズオンセミナー、質疑応答>
・AWSを用いたGENESISのハンズオン
・質疑応答
発表者 杉田 有治(理化学研究所 計算科学研究センター)
松崎 健一(株式会社理研数理)
鄭 誠虎(熊本大学)
佐々木 啓(アマゾンウェブサービスジャパン合同会社)
小林 千草(理化学研究所 計算科学研究センター)
参加資格 GENESIS Users' Group の会員であること
※ただし、共催・後援の諸団体の会員様または紹介者は特別招待とさせていただきます。
費用 GENESIS Users' Group の会員:無料
共催・後援の諸団体の会員様または紹介者:講演は無料、ハンズオンは1人当たり3万円
主催 GENESIS Users’ Group(運営:株式会社理研数理)
共催 国立研究開発法人理化学研究所 計算科学研究センター
株式会社JSOL
兵庫県マテリアルズ・インフォマティクス研究会
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
後援 公益財団法人計算科学振興財団
兵庫県立大学産学連携・研究推進機構
公益財団法人ひょうご科学技術協会
備考 「質疑応答」では、事前に参加者から議論したいテーマ・質問を募集しています。
申込時の「事前質問」欄に、ご自身の興味があることについて、ぜひ積極的にご記入ください。



会議名 GENESIS Users’ Group第7回研究会
日時 2023年8月23日(水)13:00~15:00
開催形式 オンライン開催(Zoom開催)
主催 GENESIS Users’ Group(運営:株式会社理研数理)
共催 株式会社JSOL
参加資格 GENESIS Users’ Groupの会員であること
発表者 尾嶋 拓(兵庫県立大学大学院理学研究科 情報理学研究室)
信夫 愛(大阪大学 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点)
李 秀栄(医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センター インシリコデザインプロジェクト)
テーマ 「GENESISにおけるFEP法(応用編)」
・Relative/Absolute 結合自由エネルギー計算の概要と技術要素
・FEP計算の具体例とデモンストレーション
・ディスカッション
備考 「ディスカッション」では、事前に参加者から議論したいテーマ・質問を募集しています。
申込時の「事前質問」欄に、ご自身の興味があることについて、ぜひ積極的にご記入ください。



会議名 GENESIS Users’ Group第6回研究会
日時 2023年5月16日(火)15:00~17:00
開催形式 オンサイト開催
主催 GENESIS Users’ Group(運営:株式会社理研数理)
共催 国立研究開発法人理化学研究所 計算科学研究センター
株式会社JSOL
参加資格 GENESIS Users’ Groupの会員であること
発表者 杉田 有治(理化学研究所 計算科学研究センター 粒子系生物物理研究チーム)
Wonpil Im(Lehigh University, Department of Biological Sciences)
李 秀栄(医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センター)
茶木 健太(JSOL エンジニアリング事業本部)
テーマ ・生体分子モデリングの概要(発表者:杉田 有治)
・CHARMM-GUIとMolcube(発表者:Wonpil Im)
・CHARMM-GUI/GENESISのデモ(発表者:李 秀栄)
・J-OCTAのGENESISモデラのご紹介(発表者:茶木 健太)
・今後のUsers’ Group活動に関するディスカッション
備考 「今後のUsers’ Group活動に関するディスカッション」では、事前に参加者から議論したいテーマ・質問を募集しています。
申込時の「事前質問」欄に、ご自身の興味があることについて、ぜひ積極的にご記入ください。